剥がれない!ピールオフタイプのネイルポリッシュをうまく扱うコツ5選

こんにちは!
シールをはがす時のように“ぺろん”とはがれてくれる、ピールオフタイプのネイルカラーはオフの手間がかからず簡単にセルフネイルを楽しめる夢のようなアイテムですよね。とは言え、良い事だけでもないのが現実。綺麗にはがれてくれなかったり、爪の表面の層が剥がれてしまう…何てことも!
ピールオフタイプのネイルをうまく扱うコツをご紹介させてくださいね。

レディーニャニャ

セルフネイル界隈では表面の層が一緒に剥がれてしまう事を表面がもっていかれると表現する人が多いわね。

みゆ

もっていかれるだなんて、なんだかおぞましいわね。

目次

ピールオフタイプのネイルとは

ネイルポリッシュやジェルネイルは、通常リムーバーで溶かしたり、マシンや爪やすりで削り落とすなど、手間のかかるオフ方法が一般的です。しかし、ピールオフタイプならシールやラベルのように簡単にぺろりと剥がしてオフできるため、手軽にネイルが楽しめます。

みゆ

ネイルポリッシュにもジェルネイルにもピールオフタイプはあるのよ!

ネイルポリッシュ自体がピールオフタイプになっているものだけではなく、ベースコートとして使用することで、普通のネイルポリッシュやトップコートを簡単に剥がせるベースコートもあります。ただし、剥がすには少しコツが必要で、うまく剥がせずに困った・・・なんてこともあるので注意が必要です。

レディーニャニャ

お休みの時やイベントの時だけ楽しむのに、簡単に剥がせるピールオフタイプを使用したら、全然うまく剥がれなくて困ったなんて事が時々あるのよね…。

ネイルオイルを垂らして剥がす

まずは隙間部分にネイルオイルやベビーオイルなどの油を垂らして剥がす方法です。ジェルネイルユーザーがよく愛用している方法ですね。オイルを少しずつたらしていってゆっくり剥がすのがコツ!

レディーニャニャ

剥がした後、ネイルを塗りなおす時は、オイルが残っているとネイルポリッシュをはじいてしまうので、しっかり手を洗って水分をふき取ってからにしてね。

お風呂やシャワーの時に指をふやかして剥がす

お風呂やシャワーを使用した時、手の皮膚がふやけて、爪とネイルポリッシュの間に水分が入ってそこからピールオフベースが剥がれてきやすくなります。
お風呂やシャワーの時間でない時に剥がしたいと言う方は、手を水やお湯に浸してから剥がすとよいでしょう。

リムーバーを使用してオフする。

ネイルリムーバーをコットンに浸してそれを指に巻き付け、アルミホイルなどでくるんでしばらく時間を置いておくと簡単にネイルをオフできます。ピールオフベースを使用しているのに…と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ピールオフベースを使用していない時の除去時間より短い時間で除去できるので、この方法も最終手段としておすすめです。

ネイルポリッシュやベースの種類を変えてみる。

ピールオフネイルポリッシュとピールオフベースコート

ネイルポリッシュやベースコートの場合、トップコートや他アイテムとの相性があるので使用しているピールオフベースやネイルポリッシュを別の商品やメーカーのものに変更してみるのも大切です。

レディーニャニャ

A社のものははがれにくいけれど、B社のものはきれいにはがれるみたいな事があるみたいね!

みゆ

色々試してみるのがいいのかもね!

ピールオフタイプのネイルポリッシュをうまく扱うコツ まとめ

  1. ネイルオイルを垂らして剥がす。
  2. お風呂やシャワーの時に指をふやかして剥がす。
  3. リムーバーを使用してオフする。
  4. ネイルポリッシュやベースの種類を変えてみる。

ピールオフベースやピールオフタイプのネイルポリッシュは便利な反面、コツも要りますので工夫してセルフネイルを楽しみたいですね。
参考になりましたらうれしいです。

当サイトは広告収入で運営しています。広告バナーをクリックしていただけると幸いです。

こちらは広告です

こちらは広告です

ネイル用語集・Q&A

フリーエッジとは?

伸びてきた爪の白い部分の事です。

ハイポニキウムとは?

「爪下皮」と呼ばれ、爪を支えるために、爪と指をくっ付ける重要な役割を果たしている部分で爪の白い部分と指先の間にある白い筋状の皮膚の事。この部分が長いと爪のピンクの部分が長くなり手がきれいに見えたり自爪を大きく見せる事が出来ます。

ネイルベッドとは?

爪と指がくっついているピンク色の部分の事です。ここが大きいと爪が大きく見えるし長く爪を伸ばす事が出来ます。

ネイルポリッシュとマニキュア、ネイルカラーの違いは?

マニキュアは本来つめの甘皮や爪の形を整えるところまで含むネイルケアを含むラテン語が語源の言葉ですが日本ではマニキュアはネイルカラーを意味する言葉として使用されています。ネイルポリッシュやネイルカラーは爪に色を付ける液そのものの事を指します。

ラメとグリッターの違いは?

グリッターは英語できらきらするものの総称、ラメはフランス語で元々は金糸銀糸を使ったキラキラした織物を指す言葉。日本では両方きらきらするものの総称として使われているようです。

ネイルパーツとは?

爪に乗せて使用する小さなパーツの事です。ラインストーンやスタッズ、パールなどもネイルパーツの一種です。

トップコートとは?

ネイルカラーやネイルパーツを保護したり光沢をだしたりするものです。

ベースコートとは?

ネイルポリッシュの下地として塗る溶剤。ネイルを長く綺麗に維持させたり発色をよくしたり、自爪への色素沈着を防いでくれます。

フレンチネイルとは?

爪の先端にだけ白いカラーを乗せたネイルデザインの事。日本では白ではないカラーを使ったり丸く形どったりと色々な種類があります。

シアーカラーとは?

薄く透けている感じの仕上がりのカラーの事です。ネイルにおいては透明感があり自分の爪が透けているような仕上がりになるカラーの事です。

ニュアンスネイルとは?マーブルネイルやタイダイネイルとの違いは?

一言で何色!と言い表せられないあいまいな色合いのネイルアートの事です。マーブルネイルやタイダイネイルもニュアンスネイルの一種です。マーブルネイルは2色以上のカラーを筆先で混ぜて作るネイルアートの事です。タイダイネイルとは衣服のタイダイ染めの様なネイルアートの事です。

天然石ネイルとは?

爪そのものが天然石のような仕上がりのネイルアートの事です。ニュアンスネイルの技法を使う事が多いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みけねこのアバター みけねこ ライター

セルフネイラー歴10年以上のみけねこです。スタンプネイルもセルフで日本で流行る前の2014年頃から。これまでの経験から、セルフネイルのコツやおすすめの手法などをお伝えできれば良いなと思います。
個人の活動はぴよごろう(piyogorou)で活動中。

当サイトは広告収入で運営しています。広告バナーをクリックしていただけると幸いです。

こちらは広告です

こちらは広告です

目次