こんにちは!
深みのあるレッドや大人っぽいブラックをワンカラーで使用するのはセルフネイルを始めた方には憧れですよね。でも不器用ではみ出しちゃう…。そんな方に、ネイルポリッシュがはみ出してしまわない塗り方のコツや、はみ出した部分の除去方法などの対策をご紹介させてくださいね。
皮膚にネイルポリッシュがついちゃうと処理がめんどうなのよね…。
はみ出さずにワンカラーを綺麗に塗るコツとは
肘をついて両手をしっかり固定させる
テーブルなどにしっかり肘をついて手を固定させましょう。手が動くと指も動いてしまうので、動かないように固定してから塗るのがコツです。ひじが痛くなると言う方にはアームクッションなどを使用するのもいいかもしれませんね。
甘皮の処理をしっかりする
甘皮が爪に貼りついている状態だとネイルポリッシュをうまく塗る事ができません。また爪に薄い膜上の皮膚が伸びている事もあるので、それらを処理してあげる事でネイルポリッシュを綺麗に塗る事が出来ます。
根本から1mm位すきまを開けて塗る
根元の皮膚の部分やサイドの爪など1mmほど手前から塗るようにすると綺麗に塗る事が出来ますよ!隙間が1mmくらい開いていてもよほど近くで見ない限りは隙間には気が付かないので大丈夫!
サイドのお肉を引き下げながら塗る
ジェルネイルを触る方はご存知のテクニックなのですが、爪周りの皮膚やお肉が邪魔で塗りぬくい時、クリップなので皮膚やお肉を引っ張るように固定してから塗るとサイドを綺麗に塗る事が出来ます。
専用の道具などが販売されていますが、ヘアクリップや挟む力の弱い洗濯ばさみで代用できますし、テーブルなどに指を押し付けて皮膚を引っ張りながら塗っても、セルフネイルの場合はOKです!
1度塗りで済まそうとせず、2度塗りして完成させる
ネイルポリッシュを塗る時に1度塗りで済まそうとしてしまうと、塗り際がギザギザで汚くなってしまったり、塗りムラが出来てしまったりと、仕上がりがいまいちになる事が多いので、一度塗り目でしっかり塗り際を整えるように塗り、2度塗り目で塗りムラをなくすように塗るときれいに仕上がります。
はみだした部分をぬぐい取る方法も
それでもうまく塗れなかったという方は…
スティックなどを使ってぬぐい取ろう
ウッドスティックやつまようじなどにコットンを巻き付け、リムーバーを浸してはみ出たネイルポリッシュをぬぐい取るように除去するときれいに除去する事ができますよ!
はみ出しを防止する、対策グッズを使おう!
ネイルポリッシュがはみ出してしまった時に簡単に処理が出来るグッズが販売されています。Uの字の形になったテープを爪の周りに貼りその上からネイルポリッシュを塗る事ではみ出した部分を簡単に除去できるや、液体を爪の周りに塗って乾いてからそれらを剥がす事ではみ出したネイルポリッシュを簡単に除去できるネイルマスキングなどがあります。
100円ショップやウェブ販売などでも購入する事が出来ますし、マスキングテープなどを貼って代用してもいいですよ!
お薬箱の中に眠っているサージカルテープでも代用できるわよ!
それでもうまく塗れないと言う方には、カラーやデザインでひと工夫
塗り際が気にならないカラーを使用する
シアーな発色のネイルポリッシュや、透明感があるシロップネイルなどを使うと塗り際が気にならないのできれいに仕上がります。
塗り際が気にならないデザインにする
ニュアンスネイルや塗りかけネイルなど塗り際をきっちり塗り分けなくてもいいデザインにするのも一つの手です。
ネイルポリッシュがはみ出しちゃう時のコツや対策 まとめ
- ワンカラーを綺麗に塗るコツ
- 肘をついて両手をしっかり固定させる
- 甘皮の処理をしっかりする
- 根本から1mm位すきまを開けて塗る
- サイドのお肉を引き下げながら塗る
- 1度塗りで済まそうとせず2度塗りして完成させる
- それでもうまく塗れない方は…
- スティックなどを使ってぬぐい取ろう
- 対策グッズを使おう
- それでもうまく塗れないと言う方には…
- 塗り際が気にならないカラーを使用する
- 塗り際が気にならないデザインにする
セルフネイルを楽しんでいるうちに綺麗に塗れるようになるわよ!
参考になりましたらうれしいです。