爪の黄ばみの原因は?黄色くなる理由と対策まとめ

こんにちは!
セルフネイルを続けていると、ふと気になるのが爪の黄ばみ。
爪が黄ばんでしまうと、せっかくの透明感あるカラーやデザインもくすんで見えてしまうことがありますよね。

実は、爪の黄ばみにはネイルの色素沈着や生活習慣など、いくつかの原因があります。
この記事では、そんな爪の黄ばみの原因と対策をわかりやすくまとめました。
参考にしていただけるとうれしいです。

目次

爪の黄ばみの主な原因とは?

爪の黄ばみには、さまざまな原因があります。
その中でも、特に多いのが次のようなものです。

  • マニキュアやジェルネイルの色素沈着
  • 除光液の使いすぎによる乾燥
  • 紫外線による乾燥やダメージ
  • 喫煙によるヤニの付着
  • 病気が原因の爪の黄ばみ
  • 外傷や圧迫による変色

特に、マニキュアやジェルネイルの色素沈着や乾燥は、セルフネイルを楽しむ方に多い原因です。
一方で、病気や外傷による変色の可能性もあるため、心配な場合は皮膚科での診察や真菌感染(爪白癬)などの検査を受けてみるのがおすすめです。

みゆ

意外と爪の黄ばみって原因が様々あるのね!

ベースコートを塗って色素沈着を防ぐ

ベースコートを塗って色素沈着(爪の黄ばみ)を防いでいるところ

ネイルポリッシュによる色素沈着が原因で爪が黄ばんでしまう場合は、ベースコートをしっかり塗ることで予防できます。
ベースコートは、爪とカラーの間に膜を作ってくれるため、色素が直接爪に沈着するのを防いでくれる役割があります。

また、最近では

  • 爪の補強タイプ
  • 凹凸を整えるタイプ
  • トリートメント成分入りタイプ

など、さまざまな種類があるので、自分の爪の状態や目的に合わせて選ぶのがおすすめです。

みゆ

ベースコートって色素沈着を防ぐだけじゃなくて、爪を守ってくれる役割もあるのね!

除光液(リムーバー)の使いすぎに注意

除光液(リムーバー)を頻繁に使いすぎると、爪の乾燥やダメージにつながり、結果的に黄ばみの原因になることがあります。
セルフネイルでは気軽にデザインを変えられるのが魅力ですが、ネイルチェンジの頻度は週1回程度までに抑えるのがおすすめです。

また、ネイルを落とすときにコットンでゴシゴシと強くこすりすぎるのもNG。爪の表面が荒れて黄ばみやすくなります。
コットンにリムーバーをたっぷり含ませ、数秒間置いてからやさしくふき取ることで、爪への負担を減らしながらきれいにオフできます。

みゆ

こすりすぎはNG!コットンを少し置いてから優しくオフするのがポイントだよ♪

乾燥が気になる人はノンアセトンリムーバーを選ぶ

アセトン入りのリムーバーは、ネイルポリッシュを素早くしっかり落とせる一方で、爪や周りの皮膚の水分を奪いやすく、乾燥の原因になることがあります。
乾燥した爪は色素が沈着しやすくなるため、爪の黄ばみが気になる方はノンアセトンタイプのリムーバーを選ぶのがおすすめです。

ノンアセトンタイプは落ちるまでに少し時間がかかりますが、爪にやさしく保湿成分が配合されているものも多いので、セルフネイルを頻繁に楽しむ方には特に向いています。

みゆ

アセトン入りは落ちやすいけど乾燥しやすい!爪がパサつく人はノンアセトンタイプをチェックしてね♪

それでも黄ばんでしまったら?おうちでできるケア方法

ネイルファイルで表面を削っているところ

それでも爪が黄ばんでしまった場合は、自宅でできる簡単なケアを試してみましょう。
軽い黄ばみであれば、次のような方法があります。

  • ネイルファイル(やすり)で表面を軽く整える
  • 重曹をペースト状にして爪に塗り、数分置いてから洗い流す
  • レモン汁を溶かしたぬるま湯に指先を浸す

どの方法も爪の表面を傷つけないように、力を入れすぎないことが大切です。
また、爪や皮膚に異変を感じた場合はすぐに使用を中止してくださいね。

レディーニャニャ

病気以外の黄ばみは健康に影響はあまりないので、そのまましっかり目のカラーを楽しむ分には問題ないと思うわよ

爪の黄ばみ対策 まとめ

今回ご紹介した爪の黄ばみ対策を、あらためてまとめてみましょう。

  1. ベースコートを使用して色素沈着を防ぐ
  2. 除光液(リムーバー)を頻繁に使いすぎない
  3. 乾燥が気になる人はノンアセトンリムーバーを選ぶ

透明感のあるネイルカラーは、みずみずしい発色が魅力。
その美しさを楽しむためにも、日ごろから爪をいたわり、黄ばみのない清潔感のある指先を目指したいですね。

また、爪の変色や黄ばみが長く続く場合や、病気が疑われるときは皮膚科を受診して検査を受けるようにしましょう。

参考になりましたらうれしいです。

当サイトは広告収入で運営しています。広告バナーをクリックしていただけると幸いです。

こちらは広告です

こちらは広告です

ネイル用語集・Q&A

フリーエッジとは?

伸びてきた爪の白い部分の事です。

ハイポニキウムとは?

「爪下皮」と呼ばれ、爪を支えるために、爪と指をくっ付ける重要な役割を果たしている部分で爪の白い部分と指先の間にある白い筋状の皮膚の事。この部分が長いと爪のピンクの部分が長くなり手がきれいに見えたり自爪を大きく見せる事が出来ます。

ネイルベッドとは?

爪と指がくっついているピンク色の部分の事です。ここが大きいと爪が大きく見えるし長く爪を伸ばす事が出来ます。

ネイルポリッシュとマニキュア、ネイルカラーの違いは?

マニキュアは本来つめの甘皮や爪の形を整えるところまで含むネイルケアを含むラテン語が語源の言葉ですが日本ではマニキュアはネイルカラーを意味する言葉として使用されています。ネイルポリッシュやネイルカラーは爪に色を付ける液そのものの事を指します。

ラメとグリッターの違いは?

グリッターは英語できらきらするものの総称、ラメはフランス語で元々は金糸銀糸を使ったキラキラした織物を指す言葉。日本では両方きらきらするものの総称として使われているようです。

ネイルパーツとは?

爪に乗せて使用する小さなパーツの事です。ラインストーンやスタッズ、パールなどもネイルパーツの一種です。

トップコートとは?

ネイルカラーやネイルパーツを保護したり光沢をだしたりするものです。

ベースコートとは?

ネイルポリッシュの下地として塗る溶剤。ネイルを長く綺麗に維持させたり発色をよくしたり、自爪への色素沈着を防いでくれます。

フレンチネイルとは?

爪の先端にだけ白いカラーを乗せたネイルデザインの事。日本では白ではないカラーを使ったり丸く形どったりと色々な種類があります。

シアーカラーとは?

薄く透けている感じの仕上がりのカラーの事です。ネイルにおいては透明感があり自分の爪が透けているような仕上がりになるカラーの事です。

ニュアンスネイルとは?マーブルネイルやタイダイネイルとの違いは?

一言で何色!と言い表せられないあいまいな色合いのネイルアートの事です。マーブルネイルやタイダイネイルもニュアンスネイルの一種です。マーブルネイルは2色以上のカラーを筆先で混ぜて作るネイルアートの事です。タイダイネイルとは衣服のタイダイ染めの様なネイルアートの事です。

天然石ネイルとは?

爪そのものが天然石のような仕上がりのネイルアートの事です。ニュアンスネイルの技法を使う事が多いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みけねこのアバター みけねこ ライター

セルフネイラー歴10年以上のみけねこです。スタンプネイルもセルフで日本で流行る前の2014年頃から。これまでの経験から、セルフネイルのコツやおすすめの手法などをお伝えできれば良いなと思います。
個人の活動はぴよごろう(piyogorou)で活動中。

当サイトは広告収入で運営しています。広告バナーをクリックしていただけると幸いです。

こちらは広告です

こちらは広告です

目次